【激選】係長が求められている3つの役割

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは TOMです。

係長は現場の業務をしながら、チーム目標達成のために部下のマネジメントを行う役職です。

同じ目標に向かってメンバーと一緒になって仕事をしながらも、各自の能力が存分に発揮され、主体的に行動できるよう指導する。

現場とマネジメント両方の視点が必要なプレイングマネージャーが係長の役割になります。係長に求められるスキルは多岐に渡り、セミナーや自己啓発本でも多くの情報が溢れております。今回はその中から最も大事だと思われること3つを激選しました。

係長は管理職ではありませんが、課長や部長などの管理職になるためのステップです。

これから係長になる人や係長の仕事に悩んでいる人に向け「係長が求められている役割」を紹介したいと思いますので、ご参考にして下さい。

合わせて読みたい

スポンサーリンク

係長の立ち位置

一般社員が、最初に目指す役職として係長があります。係長はチームの一員として、一般社員より高い業務スキルを持ち、個人目標を達成することが求められます。加えて、係長はチームでの目標達成も求められるため、メンバー個々の業務の管理や監督を行い、適時上司に報告する必要があります。

例えば、スポーツチームのキャプテンをイメージしてもらえば分かりやすいと思います。プレイヤーとしてフィールドでの活躍を期待され、更にチームを勝利に導くためにメンバーを励ましアドバイスを送る、監督からの指示を理解し適切に伝える。そんな能力が必要になります。

スポンサーリンク

係長に求められる3つの役割とは?

①「プレイヤーとしての高い能力」

プレイヤーとして高い能力がないと、そもそも係長に出世することはありませんので、周囲に認められる「パフォーマンス」を発揮する必要があります。

指示された内容をこなすだけではなく、難しい業務を率先して引き受け成果を上げます。そして、自らが提案を行い、新しい価値を創造していく力が求めれます。

それだけの結果を出すことで、チームメンバーから信頼を得て、周りに協力してもらうことで、更に高いパフォーマンスを発揮できるようになります。自分のみならずチームやグループ全体の成果が向上するという好循環が生まれます。

ただ、現実には係長クラスだと、スキルは無くとも運良くポジションが空いたから係長になれた人も存在しています。

運も実力の内ですが、その自負がある方は立場に見合った働きができるよう努力して下さい。

②「チームのマネジメント」

係長の役割には、メンバーのスキルアップや各スキルに見合った業務配分にするなどのマネジメント業務があります。係長は会社の目標を嚙み砕き、チーム毎の目標達成に向け、情報、資金、人を管理する能力が求められます。

そのために、メンバーのスキルを上げるアドバイスや、個々のスキルに応じた目標管理などのマネジメントスキルが必要となります。

メンバーにアドバイスをすることで若手社員の成長につながり、さらに、チーム目標を定めることでチームのまとまりが生まれ、効率的に仕事が進められるようになります。

十分に能力を発揮できていない社員を育てることが人材育成の基本です。そのためにも、個々のメンバーの能力や適性を見極め、アドバイスを送ると共に、能力を発揮できるチーム環境をつくることが求められます。

③「管理職と一般社員の連携・調整役」

係長は、管理職である課長と一般社員の間の役職です。管理職である課長の意見や会社の方針などをメンバーに伝え、部下の意見を課長に伝えるパイプ役を担います。

会社の目標を受けた管理職が指示を出す先が係長になります。指示を受けた係長は目標を分かりやすくチームメンバーに伝え、能力に応じてチームの動きがスムーズに回るよう調整します。

そして、プロジェクトの進捗を管理職に報告すると共に、問題が発生した場合の判断を管理職に仰ぐ役目を担います。

また、時には壁役となり、管理職からのプレッシャーを和らげ、一般社員が委縮しないよう務めたり、逆に一般社員の不満をじょうずに管理職に伝え、職場環境の改善を行う能力を求められます。

スポンサーリンク

マネジメント力を高めるには

係長に求められる能力を3つ紹介しましたが、特にマネジメント能力については、管理職を目指す上で重要となり、一般社員時代とは大きく異なる役割です。

ここでは、マネジメント力を高める方法について詳しい方法を2つお伝えします。

①メンバーへ気付きを促すようにする

チームメンバーに仕事を依頼をした際に、その結果に対しメンバーがどう感じたを、常に振り返るよう促しましょう。プレイヤーとして忙しく働いていると、つい「ありがとう、じゃあ次はこれをお願い」と1つの仕事に対し振り返ることなく、次から次へと仕事を依頼してしまいます。

でもそこで、一言「この仕事をしてみて、どう思った? 他にいい案はなさそう」と聞くだけで、メンバーの気付き力があがります。そうすることで自分で考えるようになり、各人の能力が上がると共に自身もメンバーの考えを理解できるので、チーム運営がスムーズに進む好循環を生みます。

振り返りは、手間がかかり無駄に見えますが、組織力を高めるための近道と言えるでしょう。

そして、チーム全体のスキルが上がることで、あなたのマネジメント力の評価は上がり、次のステップが見えてきます。

②「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」

山本五十六の名言にこの句があります。まさに係長の立場に当てはなる言葉です。

係長はプレイヤーとしてチームメンバーを引っ張る立場にあり、自ら先頭に立って困難に立ち向かう必要はあります。しかし、常にそのやり方では、メンバーが係長に依存してしまい、自主性が育ちません。

そうならないために、どこかでメンバーに先頭にたって「やらせてみる」必要があります。

まずは、自らがお手本となり仕事を教え、成長できたら実際に仕事を任せてみる、そして上手に仕事をできるようになったら、ほめてあげて下さい。

もしミスに気付いたとしても、怒ると2度と自主的に仕事をしてくれなくなるので、怒るのではなく、気付かせるようにミスを教えてあげて下さい。

それができるようになると信頼関係を築け、管理職になってもあなたを支えてくれる人が周りにいることでしょう。

最後に

企業の稼ぐ原動力は最前線で働く方々です。その最前線がどう機能するかは、係長の在り方にかかっているともいえるでしょう。特に途中にもご紹介したマネジメントは係長職になり初めて期待される役割です。ただ、指示された仕事をこなすだけでは、一般社員と変わりません。メンバーの成長を促しチーム全体が活躍できるようにしていきましょう。

また係長は、最前線で現場の声やお客さまの声を直接聞くことのできる役職です。

係長のうちに、そう言った声に耳を傾け、自分の糧とすることで、将来的に管理職の立場となったとしても、人とのつながりを大切にすることができるのではないでしょうか。

今回ご紹介した係長に求められる3つの役割があなたの参考になれば幸いです。

それでもまだ悩みがあると言う方は、私から簡単なアドバイスもできますので、お気軽にご連絡下さい。

スポンサーリンク
ビジネス上司と部下
スポンサーリンク
TOMをフォローする
タイトルとURLをコピーしました