変化の多い時代に、製造業の働き方がどう変わるのか考察

製造業
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは TOMです。

日本はかつて、「ジャッパンアズナンバーワン」として、世界No1の技術力を持っていました。バブル期には、時価総額TOP10に日本企業が名を連ねていました。

トヨタカイゼン活動に代表される、日本独自のきめ細かい教育に加え最先端の技術を上手く取り入れる能力、忍耐力を必要とする作業に取り組む粘り強さがありました。

しかし、バブル崩壊後の日本の製造業は、衰退の一途をたどっております。

製造業は、日本経済を支える大きな業界のひとつです、製造業の衰退は、日本経済全体の衰退に直結すると言えます。

今回はこれから日本の製造業における私たちの働き方がどう変わっていくのか、製造業の現状をお伝えしつつ課題と対策を考察していきたいと思います。

合わせて読みたい

スポンサーリンク

製造業の未来がどうなるのか考察

日本の製造業の未来ですが、大きく3つのポイントがあります。

1-1.スマートファクトリー

1つ目がスマートファクトリー化です。

製造業界においてはデジタルトランスフォーメーションと呼ばれる、IT技術を導入したスマートファクトリー化がトレンドになっています。

スマートファクトリーとは、工場の生産ラインがITで繋がり、AIやロッボトを活用した自動化や省人化された工場です。

日本の労働力減少が予想されている昨今において、人手不足解消と利益を最大限に得ることができる仕組みとして注目されています。

さまざまなIT技術を導入することで、業務の効率化などが図られています。

最新の物流倉庫では商品の注文が入ったらロボットやベルトコンベアが動き、半自動的に荷物が配送される仕組みがありますが、それが工場に導入されたイメージと思ってもらえば分かりやすいかと思います。

今後この流れは加速していくことが予想されます。

1-2.企業間格差の拡大

2つ目が稼ぐ企業と衰退する企業の差が広がると思います。

スマートファクトリー化を実現するためには、資金が必要です。

資金に余裕のある企業では、工場をIoTで繋ぎ、指数関数的に効率化されていくと予想されてますが、資金繰りが厳しい企業では、ネットワークインフラの整備すら難しいかもしれません。

そうなると、資金に余裕のある企業は益々発展していき、余裕のない企業は倒産していく2極化の波がくるのではないかと予想しています。

1-3.世界からの下請け工場化

最後3つ目が世界からの下請け工場化です。

日本の技術力は今でも世界一ですが、それでも世界の製造業からは遅れをとっています。

理由は単純で、日本の製造業社は販売先を日本国内に向けているからです。

国自体が成長過程にない日本国内向けの製品を作っても利益は限定的です。

しかし、世界一を取っている製造業社は世界向け戦略で成功を納めています。

今後技術力はある日本製造業界が生き残る道として、世界と戦う企業の下請けとして生き残っていくのではないかと予想します。

世界戦略やマーケティングに舵を切りながら、技術力を継承していくより、世界の時流に乗りながら技術を尖らせていく道が良いのではないかと思います。

スポンサーリンク

製造業の課題

現在日本の製造業が置かれた状況はかなり厳しいです。

打開策として、現在スマートファクトリー化が進んでおりますが、しかし日本は世界に比べて工場の自動化が遅れています。

日本での導入状況はアメリカやドイツといった先進諸国と比べ10%〜20%ほど低い状況です。

理由として、一時的な支出をためらったり、ITに頼らない企業戦略を取っている企業がまだ多く存在しているからです。

日本の製造業社の内 99.5%が中小企業です。中小企業には資金面やITに人材を割く余裕のない所もあります。その為、導入に積極的になれていない現状があります。

また、優秀な人材の確保も課題になっています。

若年層人口の減少から、労働者自体の母数が減り、日本全体で人材を奪い合うようになるでしょう。

しかし、製造業に対する先入観、いわゆる「3K」と呼ばれ「きつい・汚い・危険」といった、マイナスイメージが今なおあり、若い世代からの応募が見込めない可能性があります。

また、給与や福利厚生、在宅ワークの様な柔軟な働き方といった待遇も難しく、製造業全体で新規人材の確保が困難になっています。

その結果、企業の収益も伸びない為、既存従業員への待遇も改善できない悪循環に陥る企業も見られます。

スポンサーリンク

製造業が生き残る為にできる対策

まずは、人材の確保を優先し収益を安定させた所で、スマートファクトリー化を進めていく必要があります。その為には、製造業全体で働き方の見直しが必要不可欠です。

有給休暇、育児休暇や介護休暇を取りやする、作業者を含めた全従業員の転勤をなくし、フレックスタイム制や在宅ワークを導入し、ワークライフバランスに配慮した環境を整える、そして賃金の上昇、福利厚生の充実などが必要になるでしょう。

人材の取り合いは、製造業界の中だけではなく、IT業界やベンチャー企業など全てです。

今の20~30代の層が求めている多様な働き方を早くキャッチし導入していかないと、異業種への流れが加速していくでしょう。

まずは、既存従業員の課題を確認し、従業員に対し環境改善に向けた要望を聞くといった基本から始めましょう。

それでも人材確保が難しい場合は、は産業用ロボットの導入も検討すべきです。初期投資の大きさから導入をためらっている企業もあるでしょうが、中長期的に見た場合、産業用ロボットの導入は、精度の高い作業を高速で繰り返し行えるため、不良率の低下や生産数増加を見込むことができ、生産性向上を実現します。

最後に

これまで日本の経済を支え続けていた製造業界ですが、現在は危機に直面しています。世界の製造業はスマートファクトリー化を強烈に進めていますが、日本は世界よりもスマートファクトリー化の波に乗り遅れているという状況が、製造業界全体にマイナスの影響を与えてしまっています。

また、世界市場が「モノ消費」から「コト消費」にシフトしている事も影響しています。「GAFA」に代表される世界を牽引する企業はIT技術を用いて、情報と言う付加価値を与えています。

この状況を改善するためにも、目の前の課題をひとつずつ解決する必要があります。時代とともに、人々の求めているニーズは変化し、技術も進化しています。

変化の激しい時代に生き残るは、強い企業ではありません。「環境の適応できた」企業だけです。大企業でも、生き残り続けるのは難しいかもしれません。課題をひとつずつ丁寧に解決してい世界のニーズに適応していくことが、製造業全体の成長に繋がるはずです。

これから、就職する方は過去や今の実績で企業を選ぶのでなく、生き残る為の戦略に舵を切っているか確認して下さい。すでに就労中の方は、自社のIT導入状況や中長期的な戦略目標を確認し、危険を感じたら、転職も視野に将来設計をしていきましょう。

私からのアドバイスもできますので、お気軽にご連絡下さい。

スポンサーリンク
製造業
スポンサーリンク
TOMをフォローする
タイトルとURLをコピーしました